後悔しないための色選び

失敗・後悔しないための選び方
面積効果、明度対比、レイリー散乱
目の錯覚で見え方が変わります!

お住まいの屋根や外壁の塗装をご検討の際、「費用や価格、業者」の他に、「色はどんな色がいいかな」と色選びもとても重要な項目です。塗装後のお住まいのイメージをするのはとてもワクワクすると思います。

 

しかし、「選んだ色がイメージと違ったらどうしよう」、「わたしの家に合う家はどんな色だろう」また、「イメージチェンジしたいけど考えている感じになるかな」という不安が尽きないものです。ここでは、お客様がご希望通りの色にするために失敗や後悔をしないよう、コツやポイントをお伝えしていきます。

色選びの際、失敗するときの理由は
ほとんどが人間の目の錯覚です!

「工事完了後、イメージと違う、、、」という方もいらっしゃると思います。その原因は人間の目が持つ特性によるものです。「錯覚」という特性を事前に知っていれば、それによる失敗を減らす事が出来ます。

①人間の目が持つ特性
面積効果により、明るさは同じでも面積が違うだけで、明るく見えたり暗く見えたりすることがあります。

人間の目には明るさは同じでも、小さい面積の部分は暗く、広い部分の見え方は明るいという性質があります。これを面積効果と呼ばれています。

  • ここで実際に2種類の画像を見比べてみましょう。明るく見えるのはどちらでしょうか?

面積効果の意味を知った後では同じ色に見えてしまうかもしれませんが、事前の知識がない状態で見ると「大きな方が明るく見える」という方がほとんどになります。

 

色をご検討の際、見比べるときは小さい色見本を見ながら決める事がほとんどです。色見本はとても小さく、縦・横どちらも数センチ程しかありませんので、実際の建物の面積と比べてしまうと比較になりません。

 

壁一面だけでも、数百倍程度ではなく数千倍以上という事がほとんどですので、サンプルよりも必ず明るく見えます。サンプルにて色を選ぶ際には、一段暗めの色を選ぶことによってイメージとの差が少なくなる事を覚えていて下さい。

②人間の目が持つ特性
明度対比による影響で、同じ色の塗装でも色合いは明るく見えたり、暗く見えたりすることがあります。

建物をツートンなどで塗り分ける際、隣接する外壁の色により同じ色でも色合いが濃く見えたり、明るく見えたりしますがこの現象を「明度対比」と呼ばれています。

 

Aは明るい色の背景色、Bは濃い色の背景色を使っていますが、背景色が暗い方が真ん中の色が明るく強調されているように感じます。

反対に背景色が明るい方は、真ん中の色合いが暗く見えます。

 

Aの様に片方が落ち着いた色の場合、隣接した部分を明るめの色にご希望をしている場合はワントーン暗めの色を選びましょう。

逆にBの様に片方が落ち着いた色の場合、隣接した部分を暗めの色にご機能の場合はイメージよりも暗めに見える事があるので、ワントーン明るめの色にするようにしてください。これにより、錯覚による目のギャップが大幅に解消されます。

外壁の一部がタイル張りになっている建物にお住まいの方も多いと思います。タイルの部分はそのままで、タイル以外の部分を塗ってキレイに仕上げたい場合も明度対比を意識して考える事が重要です。

塗る部分を色味がない色(無彩色)やそれに色にしたい場合、タイルの色味が薄くした色に見えたり、必要以上に明暗のついた色合いになってしまうこともあります。

 

③人間の目の持つ特性
建物などの物体の色は照明や太陽光の色により、左右されます。

普段の景色は時間帯によって一変します。分かりやすいのは朝方や夕方で、その時間帯は街並みがすべてオレンジ色に見えます。晴れているとき、昼間の空は青く、朝夕は赤く見えるのはレイリー散乱という現象が関係しています。

光は色を決めている固有波長が障害物よりも大きいと通過しやすいといった傾向があります。この傾向と現象はレイリー散乱といいます。

日中は空全体を青色が拡散する為、空は青くなります。しかし、夕方は太陽の位置が低くなるため、青の光は衝突する障害物が多くなるため、地表に到着しにくくなり、赤色やオレンジ色が観測されやすい状態になります。なので、朝や夕方では正確な色が分かりにくくなっています。

外壁塗装は春と秋に行う人が多い?

日本では春から秋にかけて季節毎にさまざまな花が咲きます。また紅葉もある季節に比べて冬が殺風景に見えてしまうのは無彩色が多くなっているからです。

この理由は前述の明度対比が関係しています。外壁塗装を春と秋に行う人が多いのは、季節の中間の風景を選んでいるという理由もあるようです。

外壁塗装の色選びをする際の基本
 お住まいになっている建物に合う色の選び方

お住まいの景観と環境との調和を踏まえた色を選びましょう。

最近の建物はカラーバリエーションも増えています。デザインも、色も、多種多様になっていますが、和風や洋風、和洋折衷どれも周囲との環境や景観に調和する色彩になっています。

その中では、原色や明るすぎる色、暗すぎる色は選ばずに避けた方が無難です。普段見慣れている、肌の色の明るさを基準に選ぶのが基本です。

 

お住まいの塗り替えというのは、どうしてもご自身のお住まいに目がいきがちですが、両隣りはもちろん、近隣の建物にも目を向けてみて下さい。街並みに調和している色がお客様のお住まいに合う色である事が少なくないです。

原色や明るすぎてしまう色、暗すぎてしまう色を避けた方がいい理由

よけいな緊張感や威圧感を周りに感じさせてしまう場合がある

オシャレで感じの外観で周りの目を引くタイプと色単体で目立つ場合とでは全く異なります。

オシャレと感じる建物は周りの人たちにスタイリッシュや、モダンといった好印象を与える場合が多いですが、色単体で注目を集めている建物は悪目立ちをしている事がほとんどです。

お店でも、一般的なお住まいでも控える方が無難です。

汚れが付いたり時間が経つと色褪せが目立つ

建物の外壁が汚れてしまう原因にはさまざまな物があると思いますが、ほとんどの汚れの色はどれも中間色のことがほとんどです。砂や土埃などの汚れは薄茶か黄土色が多いです。

 

苔や藻、カビなどの汚れも緑~薄茶がほとんどです。無彩色である白や黒を選ぶ場合、外壁の色はグレーやベージュといった系統の色を選んだほうが汚れは目立ちにくいです。

 

原色はどの色でも鮮明のため、時間たち少しでも色褪せをしてしまうとそれが目立ちやすくなります。落ち着いている中間色であれば、色褪せや汚れなどで変色をしてもめだちにくくなります。

統一されている街並みは美しい

美しい街並みで知られるヨーロッパですが、その街並みを良く見てみると建物の色にさまざまな工夫がされている事が分かります。

まず、分かりやすいのが建物の色彩が統一されています。

 

次に、ほとんどの建物に大きさの統一感がある事も分かります。色彩と大きさがこの美しい街並みを完成させているのです。

 

このような景色は、景観を守るための法律によって調和が保たれていることが多いのですが、塗り替え後のあなたのお住まいになる建物もその街並みの一部を担っているという事を覚えておきましょう。

色には相性のいい組み合わせがある事を忘れないで下さい!

代表的な色の七色を順番に並べていくと 赤→橙→黄→緑→青→藍→紫 となります。これらをさらに細かく分類をして、丸く環状に並べた物が色相環になります。

日本では、日本色研配色体系(PCCS)の他に、さまざまな種類の色相環が用いられていて、国際的な指標であるマンセルシステムも一般的で、日本工業規格(JIS)にも採用がされています。

色相環の中で正反対に位置にある色はそれぞれの補色(反対色)となり、「緑」なら「赤」がここでいう補色の関係になります。同じ明るさの反対色を並べてみると、派手でどぎつい色の組み合わせなることが分かると思います。

 

この組み合わせは人によってはハレーションという目がチカチカしてしまうこともあります。一般的な住宅ではなかなか使われることが少ないの組み合わせですが、目立つということに関してはとても優秀で、明るさや色味を調正してハレーションや不快感を感じさせない様にしたものが企業のロゴなどに使用されています。

 

また、スポーツチームのユニフォームやレースに使用されている車体にもこの配色も多いです。

しかし、繰り返しになってしまいますが、一般的な建物には不向きな場合が多いです。

色彩のミニコラム 軽度の位置によって美しく見える色は異なる?

赤道付近では太陽の光がほぼ真っすぐに降り注ぐのに対し、北極・南極付近では太陽の光が拡散して届きます。

 

美しく見える色は、地表に届く太陽光の違いによって異なります。まずは、日本の南北それぞれで美しく見える花を見比べてみましょう。

 

日本の南端である沖縄ではハイビスカスやブーゲンビリヤなどの暖色系で鮮やかな原色系の花がキレイに見えます。

逆の位置にある北端の北海道では、ラベンダーやスズラン、コスモスなどの寒色系の少し控えめな色の花が美しく見える為、有名で観光資源にもなっています。

 

太陽光の明るさが赤道付近を100とすると、北欧では25、東京では45程度となります。

この太陽光の明るさは、美しく見える色ととても密接な関係があり、太陽光が明るければ明るいほど、それに比例するように鮮やかな原色が美しく映えるようになります。

 

北海道では北欧の明るさに近い為、落ち着いた色が周りとよく調和する色になります。明るさが45程度の東京では赤道付近で映える鮮やかな原色も浮いた印象を受けてしまい、落ち着かない感じの色になります。

また季節によっても太陽光の明るさというのは変わりますので、東京の中でも夏は鮮やかな原色が映えますし、逆に冬は抑え気味の色が相応しい色になります。

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せはこちら

028-615-7907
営業時間
9:00~18:00
定休日
日曜・祝日